こちらのページでは、新SNSアプリ『CTime』の基本的な使用方法をご紹介します。
目次
CTimeの投稿方法
アカウントを作成して、プロフィールを整えたら、早速投稿しましょう!



ちなみに、動画はYoutube動画も追加できます。
「動画を追加」をタッチすると、下記画面となります。

ここで、「Youtubeの動画をアップする」をタッチすると下記画面となるので、掲載したいYoutubu動画のURLを入力し「OK」をタッチすると、Youtube動画が投稿に掲載されます。

投稿へ、コメントする方法
コメントしたい投稿を見つけたら、バンバンコメントしちゃいましょ♪
お互いにライクしているのかどうか、なんて、関係な~い!
コメントしたいものに、コメントする。それがCTimeです☆
みんなの投稿を見る方法
左上の三本線をタッチ → 「タイムリー」をタッチ


もらったコメントに、返信する方法
自分の投稿にコメントをもらったら、返信しましょう♪

ちなみに、「返信する」をタッチせずにコメント送信すると、該当の投稿に新しくコメントする事となるので、要注意です~。
ただ、そうなっても、大丈夫!
自分が投稿した文も、コメントへの返信文も、CTimeは削除もできるし、編集もできるので♪
投稿内容やコメントの、編集と削除の方法
CTimeは、自分が行った投稿・誰かの投稿にコメントした文・自分の投稿へもらったコメントへの返信文、全て、削除はもちろんですが、なんと、編集もできてしまいます!
すごい~~~!!!
これは、ほんっとに便利です~。
(写真や動画の追加も、編集から行うことができます。)


「あ、内容間違った!」
「写真(動画)を追加したいな~」という時
削除しなくていいんです! 編集しちゃいましょ~♪
投稿をポップ・シェアする方法
CTimeでは、TwitterやFacebookでの「いいね」と同じように、「ポップ」というものがあります。
ポップすると、該当の投稿をしたアカウントに通知がいくようになっています。
また、Twitterのリツイートと同じような機能として、「シェア」があります。
こちらも、シェアをすると、該当の投稿をしたアカウントに通知がいくようになっています。

シェアは、該当の投稿をそのままシェアする「シェア」と、該当の投稿を引用した上で、自身の言葉もつけ加えて投稿する「引用シェア」があります。
上記画面で「シェア」をタッチしてでてくる以下の画面がで、「シェア」とするか「引用シェア」とするか選択することができます。
ちなみに、、、ポップ・シェアについては、現時点(2019年6月)『投稿一覧』からのみ、行えるものとなっています。以下のように、投稿文全体を表示している際には、ポップ・シェアは行えません。(今後、できるようになっていくかも???)

投稿内容やアカウントの、検索方法
CTime内で、部活や企画、共通点がある人のアカウントや投稿を検索したい場合は、以下のように行います。

「検索」をタッチすると検索窓が表示された画面となるので、検索したい文字を入力します。すると、以下の画面となります。
こちらの画面の場合は、検索した「子育て部」が、プロフィール内に入っているアカウントが表示されています。

以下の画面は、検索した「子育て部」が、文章の中に入っている投稿が表示されています。

検索窓は、タイムリー画面からも、表示させることができます。
(以下の画面の、右上の赤丸をタッチ)

他にも、CTimeの利用方法で分からない事などあれば、是非、CTime内で投稿してみてください。
きっと、CTimer達が返答してくれます!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。



♪CTimer達が日々更新で、CTime情報が盛りだくさん♪
まとめまCTime