2019年5月からCTime(シータイム)という新しいSNSアプリをスタートしてみました!
スタートしてからわずか24日で認定CTimerとなった私”ままこ”が、CTimeアプリを使用した感想をお伝えしまっす♪
目次
CTimeってなに?
CTime(シータイム)とは、2018年3月9日に「株式会社WCO」という企業がリリースした、新しい形のSNSアプリです。
何が新しいかと言うと、、、
① 認定CTimerになると、毎月ギフト+金券がもらえる!
SNSの運営企業から、プレゼントをいただけるSNSアプリって、ありますか?!
私がそんなSNSアプリを知ったのは、CTimeが初めてでした。

楽しくCTimeを利用しているだけで、プレゼントをもらえる。
こんなSNS、新し過ぎます!
②社長を含め、運営メンバーも実際に利用しているので、CTime内で直接やり取りできる事もある。
メジャーになっているSNSのトップと、そのSNSの中で対話できる事なんて、まずないですよね。その常識を覆すのも、また、CTimeなんです。
「こういう使い方ができるようになったらいいな」というような内容から、普段のなにげな〜い事まで、やり取りできちゃう事もある、かなり斬新なSNSです。
ちなみに、これは私の初投稿ですが、投稿後すぐに、社長からコメントを頂いています。
びっくりしましたが、山中社長はこんな感じで、コメントをくれたりする社長さんです。
これだけを聞いても、まだあまり知られていないSNSなので「怪しい」と思う方もいらっしゃるかと思います。実際に、私も始める前、ネット検索しちゃいました。
でも、悪い事が書かれてあるサイトには出会わなかったので「それなら、とりあえずやってみよう。自分でやらなきゃ分からない。」という気持ちでのスタートでした。
認定CTimerになるには、どうしたらいいの?
CTimeを始めるきっかけになりやすいのが、やはり、認定CTimerだけがもらう事のできるプレゼントの魅力からだと思うんですよね。
となると、「CTimeを始めたからには認定CTimerになりたい」と思う方が多いかと思います。
では、認定CTimerになるためには、どうしたらいいのか、、、
これはですね、、、
ズバリ!
CTimeを楽しむこと!
これが一番です!!
え?
って感じかもしれませんが、認定CTimerの皆さんを見ているとすぐに感じる事かな、と思います。
皆さん純粋にCTimeを楽しんでいるし、たくさんCTimeに投稿しているし、たくさん色んな人の投稿にコメントしているんです。
認定CTimerの定義を、運営は発表していませんが、今、認定CTimerである皆さんは、とにかくCTime全体を盛り上げている人達だと思います。
私の場合、正直自分では、CTimeの中で目立っているわけでもないし、影響を与えられる存在だとは思っていません。
ただ、「CTime子育て部」という部活を作り、そこに多くのCTimerが賛同してくれて、盛り上げてくれているおかげで、認定CTimerになることができたと思っています。
それと、運営さんは常に「今」を見ながらも、「未来」を見ています。
特に、子供に関わる部分には、大きく力を注いでいこうとされています。
この「CTime子育て部」に対して、しっかりと成長し、子育てについての様々な事を解決・共感できる場となっていってもらいたいと思っていただいて、認定CTimerとなる事ができたのではないかな、と個人的に考えています。
※部活を作る⇨「認定CTimerになれる」ということではないので、ご認識お願いします。
ランキングに入るには、どうしたらいいの?
CTimeには他のSNSにはない、投稿にランキングがつくという面白い機能があります。
*ランキングは『HOT』と『有名人』の2つがあります。
『HOT』⇒認定CTimer以外の投稿
『有名人』⇒認定CTimerの投稿
このランキングに入ると、自然とたくさんの人の目につくので、多くのCTimerとやり取りができるチャンスが広がります。
(ちなみに私は、ランキングにはあまり載りません。載った場合でも50位以下とかが多いので、ランキング上位に入ることだけが認定CTimerになる条件ではないと思われます。)
自分発信で、ランキングにはいっていくのは難しいかも、、、と感じられる方は、色々なCTimerが行なっている様々な企画に、どんどん参加するのがオススメです。
多くの企画に参加する事でこれもまた、CTimerの皆の目にふれる機会が増えて、より多くのCTimerと繋がる事ができるきっかけとなります。

CTimeの楽しみ方
実は私、CTimeを始める前はTwitterに疲れていました。
ブログを書いている事もあって、同じように主婦でブログをされているような方達をフォローしたり、されたりしていますが、
多くの人が、フォロワー数が増えた時、
「フォロワー○人になりました!有益なツイートもしていない私なんかのアカウントなのに〜(以下省略)」みたいな事をつぶやくんですよね。
私はこの、有益とか無益とかって言葉が、なんだかすごくイヤで。
”私はあなたのツイートが好きだなって思ったから、フォローしただけなんだけどな”って、そんな「有益じゃないのに〜」ツイートを見る度に思っていて、Twitterがまったく楽しくなくなりました。
なので自分自身も、滅多にtweetしなくなりました。
そんな頃に始めたのがCTimeです。
CTimerのみんなのあたたかさにすっごくビックリしたのと同時に、すぐにとても居心地の良い、大好きな場所になりました。
Twitterって、投稿にコメントもらう時とかに「FF外ですが」って言ってくる方、いますよね。Twitter内での礼儀のようになっているのかもしれませんが、私にとってはすごく邪魔な言葉で。
お互いにフォローし合っていないと、コメントしてはいけないんだな。
と思うようになって、それも、Twitter疲れの理由の1つでした。
でも、CTimeって、、、
笑っちゃうぐらい、コメントがしやすいんですよねっ!
「はじめまして」だとしても、すぐにみんな、コメントします。
なので、『HOT』ランキングに、CTimeを始めたばかりの方の、初めての投稿がランクインする事も、まったく珍しくありません。
そんな、皆の中に入っていきやすいSNSなので、他のSNSで疲れてしまっている人ほどCTimeをオススメしたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。