2才の知育玩具におすすめしたいのが、かるたです!
我が息子”ぷに助”は、かるたにハマりまくっています。
『かるた』と一言で言っても、とてもたくさんの種類があります。
目次
いもとようこ『あいうえおかるた』
私の実家に置いてあるこのかるたは、実家に行く度に、必ずやります。
何回も、何回も。。。
いもとようこさんの「あいうえおのえほん」がかるたになった、かわいらしくて優しい絵のかるたです。
読み札の裏面には「カタカナ」と「ローマ字」で文字が書かれています。
文章の内容も「ありがとう」や「ごめんなさい」など、子供に伝えたい言葉が多いので、とてもおすすめです。
ちなみにぷに助は、おそらく絵で探しているんですが、かるたに書かれた、出だし部分を読み始めるだけですぐに見つけます。
大人から見ても、よく覚えてるなぁ、と感心します。
正解のかるたをとると、じいじ・ばあばがたくさん褒めてくれるので、それもかるた好きの理由の一つですね。
るるぶのかるたシリーズ
はじめての英語かるた
かるたの絵と読まれている内容から、色んな言葉を覚えている事が実感できたら、次におすすめなのが、『るるぶ はじめての英語かるた』です。
るるぶのかるたシリーズは、なんと自動音声読み上げ機能があるんです!
なので、大人も読み上げを行わずに、子供と一緒にかるた取りを楽しめます。
特に、英語の発音は、英語を話せない私が発するよりも、きちんとした発音で聞かせてあげたいので、とっても嬉しい機能です♪
この読み上げ機能はWEB上に専用サイトがあるので、インターネットに繋がる環境で、iPhoneやiPad、他にも音声を流す事ができる道具があれば、いつでもどこでも聞く事ができて、とても便利です☆
自動読み上げも以下の内容を選べるので、かなり使いやすくてほんとにお勧めです!
・つぎのかるたにすすむまでの時間
・読み上げるスピード
・同じかるたをくりかえし読む回数
大人が英語を覚えるのにも、とってもタメになりますよ~♪
以下、るるぶのかるたシリーズの豊富なラインナップをご紹介します。
のりもの大集合かるた
男の子が大好きな、のりもののかるたです。
のりものの見た目、名前だけではなく、特徴とお仕事まで学べる優れものです。
都道府県いちばんかるた
「千葉県は 醤油 菜の花 らっかせい」
「オリーブに うどんと うちわ 香川県」
というような、575調のリズムで読める読み札が特徴です。
各都道府県の‛コレが1番’のものや名産品・名所まで、さまざまな事が学べる、大人も楽しめる、優れた学習かるたです。
国旗と世界の国かるた
こちらも
「紅白に シンガポールの 月と星」
「雪が舞う 青い十字は フィンランド」と
都道府県かるたと同じく、575調のリズミカルな読み札で国旗デザインの特徴を表現しているので、子供の頭にすんなりと国旗デザインがはいっていきそうですよね。
言葉や絵を覚えるのに、『かるた』はほんとにお勧めです。
キャラクターかるた
少し年齢が上がってくると、とっても好きになるキャラクター玩具。
かるたでも、キャラクター商品は多く販売されています。
かるた それいけ!アンパンマン
男の子も女の子も関係なく、子供が大好きなアンパンマンのかるたもあります。
アンパンマンに出てくる様々なキャラクター達のイラストが載ったかるたで、楽しく自然に文字を覚える事ができます。
ドラえもん おべんきょうかるた
ドラえもん、のび太くん、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫、ドラミちゃんたちが登場するかるたです。
しつけや季節感も自然に身につく構成で、未就学児・小学1年生にぴったりのひらなが・カタカナ学習かるたです。
未就学児、小学1年生にぴったりのひらなが、カタカナ学習かるたです。
ノンタン かるた
取り札と読み札の大きさが違い、五十音の行ごとに札を色分けしてあります。
いろいろな文字や色も覚えられるノンタンのかるたです。
かるた以外のカード遊び
かるた以外でも、絵合わせ・文字合わせなどのカード遊びも、子供の知育玩具としてとてもおすすめです。
ディズニープリンセス ひらがな・カタカナカード
女の子が大好きな、ディズニーのプリンセス達のイラストで絵合わせや文字合わせ遊びができるので、3才頃から5才頃まで、長く遊べるカードです。
ピクサーのなかまたち ひらがな・カナカナカード
男の子には、こちらのカードもおすすめです。
おじいちゃん・おばあちゃんからお孫さんへ
おじちゃん・おばちゃんからの姪っ子・甥っ子さんへ
また、お友達のお子さんへ
誕生日やこどもの日のプレゼントにも最適ですよ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。